新着情報 著書の履歴等 会社概要 リンクページ お問い合わせ
Contents Menu
経営(継栄)と人財創造塾
著書のご案内
経営のつぼ
寄稿原稿
講演の履歴
セミナーの告知&申し込み
ブログはこちら
セミナー
講演の履歴
講演の履歴
講演の履歴1

-- 2014(平成26)年 --

「第2創業の時代 人材を人財にどう育成させていくか。自らの頭で考えて行動に移せる組織づくりを構築しよう」(E社 11月)
「人材は、どう育つのか」(E社 10月)
「継栄と人財創造塾出前研修in おむすび&つぶつぶ(私たちは今、何を学び直すべきか)」(G社 7月〜10月)
「人材をどう育成していくか」(公益財団法人かながわ福祉サービス振興会 7月)
「私たちは今、何を学び直すべきか」(NPO法人O社 6月)
「私たちは今、何を学び直すべきか」(K社 5月)
「トークライブ 『グループホームを占う』」(一般社団法人北海道認知症グループホーム協会 5月)



「お茶の入れ方を通して、私たちは今、何を学び直すべきか」(N社 スタートアップ研修 5月)
「日常生活(自立)支援を向上させるための見える化」(介護ラボしゅう 4月、5月)
「合同研修会〜心を活かす心がけ&心を活かす心支度」(株式会社A社&有限会社N社 3月)
「介護職に求められるプロとしての心構え〜10年先を見通した人財育成 私たちは今、何を学び直すべきか〜」(社会福祉法人K会 3月)
「小さな課題を深く考えて見よう」(有限会社Y社 1月)
「介護の未来に必要な発想の視点とは?」(未来をつくるKaigoカフェ 1月)
「中堅職員の役割と根本的な考え方について」(社会福祉法人R会 1月)
「育自(自らを育てる 育てるのは自らの心)」(社会福祉法人R会 1月)

-- 2013(平成25)年 --

「10年後を見通し人材育成 GHに関する制度の変化を見据えて、オーナーは何を考え、何からやり始めないといけないのか・・・〜有言実行「か・き・く・け・こ」〜」(山形県認知症高齢者グループホーム協議会・日本認知症グループホーム協会山形県支部 11月)
「ケア(介護)と住環境〜地域ケアを創り出す環境〜」(酒田福祉住環境を考える会 11月)
「問われる人間力『心の鍛錬』」(有限会社S社 11月)
「次期介護保険制度改正の取組むべき課題」(社会福祉法人S会合同研修会 10月)
「介護リーダーの人間力」(社会福祉法人S会合同研修会 10月)
「介護リーダーのあるべき姿」(Y社合同研修会 10月)
「心の鍛錬」(A社合同研修会 10月)
「介護職に求められるプロとしての心構え」(介護職養成校 10月)
「まず心を磨く前に心を鍛えて欲しい 」(社会福祉法人N会&K社合同研修会 8月)
「『99の言葉の杖』 心の鍛錬 まず心を磨く前に心を鍛えて欲しい 」(社会福祉法人N会&K社合同研修会 8月)
「あなたならどうする?プロとしての心構え」(医療法人B会 8月)
「『99の言葉の杖』 心の鍛錬 まず心を磨く前に心を鍛えて欲しい 」(K社 8月)
「『99の言葉の杖』 まず心を磨く前に心を鍛えて欲しい 」(E社 8月)
「あなたならどうする?プロとしての心構え」(K社 7月)
「新刊『99の言葉の杖』の生かし方」(K社 7月)
「認知症施策推進5ヵ年計画(オレンジプラン)合同勉強会」」(Y社 7月)
「新刊『99の言葉の杖』から学ぶこと」(NPO法人O社 6月)
「問題の発見から解決の仮説まで〜小さな課題を深く考えてみよう〜」(S社、O社 2月)
「課題解決 私たちは何を考え、何を学ばなければならないのか〜小さな課題を深く考えてみよう〜」(Y社 1月)
「人財育成 私たちは何を考え、何を学ばなければならないのか〜変化を見据えるための4つの視点構築〜」(Y社 1月)
「人財育成 庭師の足ボウキ 地獄と極楽の箸の使い方 レンガ職人の心構え〜まずは、自己チェックから〜」(E社 1月)
「私たちは何を考え、何を学ばなければならないのか〜変化を見据えるための4つの視点構築〜〜」(N社 1月)

-- 2012(平成24)年 --

「10年後を見通し人材育成・GHに関する制度の変化を見据えて、オーナーは何を考え、何からやり始めなないといけないか!〜変化を見据えるための4つの視点構築〜」(山形県認知症高齢者グループホーム連絡協議会・日本認知症グループホーム協会山形県支部 12月)
「2012年度 みんなで考え、みんなで創る、住みやすいオラがまち! in 留辺蕊」(行方不明から安全に戻れる事を願う会 11月) 案内@ 案内A
「オレンジプランと干し柿作りプロジェクト」(社会福祉法人S 11月)
「介護職に求められるプロとしての心構えとは〜プロとアマの違いはココにある〜」(社会福祉法人S 11月)
「タウンミーティング:認知症と福祉住環境〜住環境がケアをする、という視点〜」(酒田福祉住環境を考える会 11月)
「市民講座:家族・施設・地域みんなで支えあう“介護”」(酒田福祉住環境を考える会 11月)
「高みを目指す介護職員向け自己研修 職場の模範となる行動を学ぶ」(社会福祉法人N 10月)」
「社会福祉法人経営においてそれぞれが果たすべき役割」(社会福祉法人H 10月)
「介護職に求められるプロとしての心構え〜プロとアマの違いはココにある〜」(群馬県地域密着型サービス連絡協議会 10月)
「介護事業による資産活用 それぞれが果たすべき役割」」(T 10月)
「介護職に求められるプロとしての心構えを学ぶ〜プロとアマの違いはココにある〜」(社会福祉法人A 10月)
「介護職に求められるプロとしての心構えとは〜プロとアマの違いはココにある〜」(医療法人K 10月)
「高みを目指す介護職に求められること」(K社 10月)
「あなたならどうする?in函館」(K社 9月)
「これからの介護事業の動向と経営戦略」(Y社 9月)br> 「これからの介護事業の動向と高齢者住宅による新しい経営戦略」(S社 8月)
「危機の意識を学ぶ!あなたならどうする!」(NPO法人O 8月)
「危機管理を学ぶ!あなたならどうする!」(A社 7月)
「介護職に求められるプロとしての心構え〜プロとアマの違いはココにある〜」(滝川地域介護サービス事業者連絡協議会 7月)
「高みを目指す介護職員向け自己研修/職場の模範となる行動他」(社会福祉法人A 6月)
「介護施設・介護サービスの賢い利用方法」(M社 6月)
「介護保険制度改正に伴う今後の方向性・運営・地域連携のあり方」(M社 6月)NEW
「高みを目指す介護職員向け自己研修/職場の模範となる行動他」(NPO法人O社 6月)
「高みを目指す介護職員向け自己研修/職場の模範となる行動他」(S社 5月)
「最優先事項?あなたならどうする!」(K社 5月)
「職員研修 職場の模範となる行動 partU」(社会福祉法人S会 5月)
「地域包括ケアに向けた社会貢献のあり方」(社会福祉法人S会 5月)
「介護報酬改定を踏まえたこれからの取組み」(社会福祉法人S会 5月)
「介護保険制度改正と地域連携・包括システムをどう考えるか」(I社 4月)
「社会保障制度(医療・介護)が変わります。ご存知ですか」(I社 4月)
「これからの地域連携・地域包括システムのあり方を考える」(Y社 4月)
「介護保険制度改正と介護継栄をどう考えるか」(Y社 4月)
「安心まちづくりフォーラム」(行方不明から安全に戻れる事を願う会 3月)
「職場の模範となる行動集40」(有限会社A 3月)
「“なぜ”挨拶をするの?」(有限会社A 3月)
「2012年4月介護報酬改定のポイントと今後の経営戦略」(大阪府社会福祉協議会老人施設部会 3月)
「2012年4月介護保険改正から“蝉蛻龍変”を紐解く!〜第五期介護保険事業計画の先、またその先を見据えて〜」(KMM研究会 2月)
「職員向け研修“はたらく”力を学ぶ」(医療法人M 2月)
「管理者向け研修“職場の模範となる行動集”」(医療法人M 2月)
「2012年4月介護保険改正のポイント」(医療法人M 2月)
「2012年4月介護保険改正のポイントと介護事業者の課題」(宮城県北部エリア介護福祉サービス事業者研修連絡会 1月)
「2012年4月介護保険改正のポイントと対策」(M社 1月)
「平成23年度北海道認知症地域コーディネーター養成講座X」(一般社団法人北海道認知症グループホーム協会 1月)
「職場の模範となる行動集40」(有限会社K 1月)

-- 2011(平成23)年 --

「転期に立つ経営者の資質の鍛え方/第5回新潟塾」(社団法人新潟県老人福祉施設協議会 12月)
「職場の模範となる行動集」(介護業界活性化交流会 12月)
「職場の模範となる行動を考える職員研修会」(有限会社N 11月)
「フォーラム 住み慣れた地域の中で暮らしていくために」福岡市介護保険事業者協議会 11月)
「介護保険制度の今後の展望〜介護事業者が目指すべき方向性と課題〜」福岡市介護保険事業者協議会 11月)
「介護職員採用時基礎研修/学ぶ・鍛える・磨く 3日間」(社会福祉法人S会 10月)
「創立10周年記念・事業所発表会」(有限会社Y 9月)
「継栄と人財創造塾・出前講座」(株式会社N 8月)
「介護事業のあり方を考える」(介護志士之会 7月)
「継栄改善セミナー」第2回目(宮城県北部エリア介護福祉サービス事業者研修連絡会 7月)
  第1部 地域再生を考える
  第2部 全国介護サービス事業の実践事例
  第3部 トップとリーダーの継栄のツボ
  第4部 介護保険制度改正の最新情報
「圏域住民のためのSOSネットワークシンポジウム〜認知症の人にやさしいまちをめざして」(社会福祉法人K 7月) 【開催要綱】
「人財育成北見塾 東日本大震災から学ぶこと」(有限会社A 7月)
  第一部 チームラリー・エクササイズ
  第二部 東日本大震災の被災状況 そこから学ぶこと
  第三部 地域再生・やねだんに学ぶ
「介護保険改正の最新情報と今後の展望」(北海道デイサービス協議会 7月) 【開催要綱】
「東日本大震災における介護施設の現状〜私たちがなすべきものとは〜」(北海道デイサービス協議会 7月) 【開催要綱】
「介護保険法改正の行方と東日本大震災から学ぶこと」(社会福祉法人S会 6月)
「日本大震災における介護施設の現状と学ぶこと」(NPO法人O 6月)
「あすのりんかく 小さな宅老所の物語in飯田」(NPO法人O 6月)
「東日本大震災の影響下における介護保険法改正の行方と介護経営の課題解決」(兵庫県シルバーサービス事業者連絡協議会 6月)
「平成24年度介護保険制度改正の動向を読み解く」(大阪府社会福祉協議会 5月)
「継栄改善セミナー」第1回目
  第1部 介護保険制度改正の方向性とその事業戦略
  第2部 東日本大震災における被災状況と介護事業者の対応
(宮城県北部エリア介護福祉サービス事業者研修連絡会 5月) 【案内】
「あなたならどうする」 (S社 4月)
「こころ大学 地域包括ケアシステムを考える」 (医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修 3月) 
「こころ大学 Part14 会議の心得」 (医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修 3月)
人材育成を考える研修会(NPO法人長野県宅老所・グループホーム連絡会 2月)
「地域包括ケアとは?」 〜目的、制度内容など (KMM研究会 特別講演会 2月)
「”きく”力 を問う!〜 訊く、聞く、聴く ・・・」 (医療法人M 一般職員向け研修 2月)
「介護保険制度改正の方向性と地域包括ケア」 (医療法人M 管理者向け研修 2月)
「介護事業の経営と課題〜制度改正を踏まえ、介護現場の人材育成とその対応〜」 (社団法人日本医業経営コンサルタント協会・名古屋 2月)
「新春(平成23年)経営改善セミナー」
  第1部 介護保険制度改正の方向性とその事業(生き残り)戦略
  第2部 全国介護サービス事業の実践紹介と継栄のツボ
  (大崎・栗原地区介護事業者複数事業所連携事業 1月) 【案内】
「2012年4月法改正に向けた介護経営の課題」 (M社 1月) 【案内】

-- 2010(平成22)年 --

「介護事業の展望と介護人財育成の要諦」(長野県中信地区複数事業所連携事業 12月)
「こころ大学 リーダーの力を問う!」 (医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修 12月) 
「こころ大学 Part13 会議の心得」 (医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修 12月)
「介護事業の今後の展望と安定経営に向けた人材育成」(秋田県中小企業団体中央会 11月)
「介護事業の経営と課題〜制度改正を踏まえ、介護現場の人材育成とその対応〜」(社団法人日本医業経営コンサルタント協会 11月)
「介護職の心を活かす 常在学場 V」 (有限会社Y 10月)
『複数事業所連携事業』 「人材について」 (高知 10月) 
『複数事業所連携事業』 「会議塾 〜考える力を育てる会議の進め方〜」 (北海道・滝川 10月、11月、12月) 
 <第1回目> 「会議を通して人材は人財となれる」 @会議の意義をもう一度確認しよう A知っていますか?会議の効果 B会議の心得と要点(主催者、司会者、出席者それぞれの心得) Cグループワーク/聴く力
 <第2回目> 「人財を育てる会議の進め方」 @気づきを科学する会議の仕方 A考える力を科学する会議の仕方 B意思決定を科学する会議の仕方 Cグループワーク/選択と決断
 <第3回目> 「活きた会議に臨むためには」 @人をいかに育てるか  A期待する・される能力 B生(活)かすと活(生)きる Cグループワーク/覚悟
「【映画】近江聖人・中江藤樹〜人はだれでも美しい心をもっています〜」の鑑賞を通して (有限会社E 10月) 
『複数事業所連携事業』 「リーダー塾 〜生(活)かすと活(生)きる〜」 (福島・浜北 9月、10月、12月) 
 <第1回目> 「リーダーとは」 @リーダーとリーダーシップ A苦境に立つリーダーの特性 B真のリーダーとは Cグループワーク/人望
 <第2回目> 「リーダーが身につける人間観」 @人間観とは A自らの高め方 B躓く石も縁の端 Cグループワーク/啓発
 <第3回目> 「リーダーに求められる人財育成」 @人をいかに育てるか  A期待する・される能力 B生(活)かすと活(生)きる Cグループワーク/覚悟
「こころ大学 介護サービスにおけるリーダーの資質と使命」 (医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修 9月) 
「こころ大学 Part12 会議の心得」 (医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修 9月) 
『複数事業所連携事業』 「会議塾 〜考える力を育てる会議の進め方〜」 (宮城 8月、11月、12月) 
 <第1回目> 「会議を通して人材は人財となれる」 @会議の意義をもう一度確認しよう A知っていますか?会議の効果 B会議の心得と要点(主催者、司会者、出席者それぞれの心得) Cグループワーク/聴く力
 <第2回目> 「人財を育てる会議の進め方」 @気づきを科学する会議の仕方 A考える力を科学する会議の仕方 B意思決定を科学する会議の仕方 Cグループワーク/選択と決断
 <第3回目> 「活きた会議に臨むためには」 @会議がうまく進まない要因 Aファシリテーターの役割 B課題を見過ごしやすい行動特性 Cグループワーク/あなたならどうする
『複数事業所連携事業』 「リーダー塾 〜生(活)かすと活(生)きる〜」 (福島 8月、10月、12月) 
 <第1回目> 「リーダーとは」 @リーダーとリーダーシップ A苦境に立つリーダーの特性 B真のリーダーとは Cグループワーク/人望
 <第2回目> 「リーダーが身につける人間観」 @人間観とは A自らの高め方 B躓く石も縁の端 Cグループワーク/啓発
 <第3回目> 「リーダーに求められる人財育成」 @人をいかに育てるか  A期待する・される能力 B生(活)かすと活(生)きる Cグループワーク/覚悟
「介護職の心を活かす人財育成」 (株式会社S 8月) 
「2010年度 人財育成のための職員研修(キャリアパス&リスクマネジメント)」 (横手市グループホーム情報交換会 7月) 
「グループワーク あなたらどうする?」 (社会福祉法人S会 職員研修 7月) 
「2012年度法改正に向けた人財育成〜介護現場の現状と今後の法改正〜」(M社 6月) 【案内】 
「こころ大学 介護サービスにおけるリーダーの資質と使命」 (医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修 6月) 
「こころ大学 Part11 会議の心得」 (医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修 6月) 
「2012年度に向けた継栄意識改革は人財改革で乗り切れ」(有限会社K 5月)
「介護人財のあり方」(社会福祉法人L 5月)
「2012年度に向けた継栄意識改革は人財改革で乗り切れ」(有限会社K 5月)
「2012年度に向けた継栄意識改革 介護職の心を活かす人財育成」(さいたま市介護保険サービス事業者連絡協議会 5月)
「介護職の心を活かす常在学場U」(有限会社Y 5月)
「2012年度に向けた継栄意識改革は人財育成で乗り切れ」(有限会社T 5月)
「あすの介護保険を考える〜 みんなで考える オホーツクの福祉、介護の課題 〜」 
(北海道認知症高齢者GH協議会網走ブロック、北見地区介護支援専門員連絡協議会、
北海道介護福祉士会網走ブロック、北海道社会福祉士会オホーツク地区支部、共催北見市 
3月)【開催案内】 【介護新聞・記事】 【介護新聞・記事A】
「北見塾 2012年度に向けた人材改革はいかにあるべきか」
「北見塾 第1講座 あすのりんかく 小さな宅老所の物語」
「北見塾 第2講座 あなたならどうする」
「北見塾 第3講座 人材改革のポイント」
「介護職の倫理観と個人情報のありかた」(有限会社E 職員研修 3月)
「こころ大学 介護職の心を活かす人財育成」 (医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修 3月)
「こころ大学 Part10 会議の仕方」 (医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修 3月)
「介護職の心を生(活)かす人材育成のあり方」(大田原市介護サービス事業者連絡協議会・ケアマネージャー連絡協議会 2月)
「介護職の倫理と個人情報のありかた」(介護老人保健施設C 職員研修会 2月)
「2012年度に向けた継栄意識改革は人財改革で乗り切れ」(KMM研究会 2月)
「介護職の心を生(活)かす人財育成」(医療法人M会 一般職員研修 2月)
「「2012年度に向けた継栄意識改革は人財改革で乗り切れ」(医療法人M会 管理者研修 2月)
「介護職の心を活かす常在学場」(有限会社K 職員研修 1月)
「2012年度に向けた継栄意識改革は人材改革で乗り切れ」(滝川地域介護サービス事業者連絡協議会 1月) 【プレス空知・記事】
「介護職の心を生(活)かす人材育成」(滝川地域介護サービス事業者連絡協議会 1月) 【案内書】

-- 2009(平成21)年 --

「介護職の心を生(活)かす人財育成」 (NPO法人楽 12月) 
「こころ大学 介護職の心を活かす人財育成」 (医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修 12月)
「こころ大学 Part9 会議の仕方」 (医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修 12月)
「介護職の心を活かす人財育成&あすのりんかく〜小さな宅老所の物語〜試写会」 (社会福祉法人N会、社会福祉法人S会、社会福祉法人F会  管理者研修 11月)
「介護職の心を活かす 常在学場」(有限会社Y 11月)
「あすのりんかく〜小さな宅老所の物語〜試写会」 (医療法人H会 10月)
「新刊/早川浩士の常在学場」(有限会社M 10月)
「こころ大学 介護職の心を活かす人財育成&あすのりんかく〜小さな宅老所の物語〜試写会」 (医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修 9月)
「こころ大学 Part8 会議の仕方」 (医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修 9月)
「新刊/早川浩士の常在学場」(有限会社M 9月)
「あすのりんかく〜小さな宅老所の物語〜試写会」 (医療法人O会 8月)
「どうする 問われる介護事業者のサービスの質の向上と管理姿勢」(2009.07)
「三年先の四股を踏む〜介護職の心を生(活)かす介護継栄〜」(栃木県認知症高齢者グループホーム協会 7月)
「介護職の心を生(活)かす人財育成」 (スタッフ研修会 6月) 【写真】
「介護サービスにおけるリーダーの資質と使命 Part7」 (医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修会 6月)
「Part7 会議の仕方」 (医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修会 6月)
「北見塾 基礎研修、レベルアップ研修」 (継栄と人財創造塾出前講座 6月)
「北見塾 〜地域における子供と老人が住みやすい社会の仕組みをつくるには〜語る会」 (継栄と人財創造塾出前講座 6月)
「北見塾 〜これからの介護保険をどうする〜介護者の若い世代が結婚できる仕組みを作るためには〜語る会」 (継栄と人財創造塾出前講座 6月)
「介護職の心を生(活)かす人財育成」 (宮古地区介護支援専門員連絡協議会 5月)
「事業経営の現状と課題・リスクマネジメント」(全国認知症グループホーム大会 2009年フォーラムin愛知 5月)
「介護報酬改定について〜小規模多機能型居宅介護を中心に〜」 (埼玉県認知症グループホーム・小規模多機能協議会 3月)
「介護報酬改定を踏まえた介護老人福祉施設のマネジメント」
「介護サービスにおけるリーダーの資質と使命 Part6」 (医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修会 3月)
「Part6 会議の仕方」(医療法人Z会・社会福祉法人Z会 職員合同研修会 3月)
「介護報酬改定のポイントについて」(東京都地域密着型サービス事業者連絡協議会 3月)
「平成20年度日胆ブロック研修会 介護報酬改定を踏まえた管理者の心得」(NPO法人北海道認知症高齢者グループホーム協議会・日胆ブロック 2月)
「介護報酬改定とグループホーム経営セミナー」(NPO法人北海道認知症高齢者グループホーム協議会・後志ブロック 2月)
「地域の介護を支える 〜求められる人財へ〜」(NPO法人 北海道認知症高齢者グループホーム協議会・後志ブロック 2月) 【講演光景】
「介護報酬改定のポイントと将来予測 ヘルスケア産業の展望」(鹿児島市老人保健施設協議会 KMM研究会 2月)
「介護報酬改定のポイントと人財養成塾」(医療法人M会 一般職員研修 2月)
「介護報酬改定のポイントと将来の方向性 リーダーのあるべき姿」(医療法人M会 管理者研修 2月)
「ハタラク」(職員研修会 1月/A社)
「介護報酬改定に伴う2009年以降の新たなグループホーム経営」(保健・医療・福祉サービス研究会 1月)

-- 2008(平成20)年 --

「ハタラク」(職員研修会 12月/社会福祉法人F会、社会福祉法人S会)
グループホーム経営のこれから (12月/福岡、1月/松山、2月/名古屋、東京)
「介護サービスにおけるリーダーの資質と使命 Part5」 (医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修会 12月)
「Part5 会議の仕方」(医療法人Z会・社会福祉法人Z会 職員合同研修会 12月)
「継栄と人財創造塾 2008in美郷 〜求められる「人財」を目指して〜」(Y社 11月)
「人を生かす介護事業のあり方〜考える現場に考える人が育つ〜」(網走管内老人福祉施設協議会 10月) 
「今、問われる社会福祉法人の品格」 (第44回関東ブロック老人福祉施設研究総会 10月) 
「介護サービスにおけるリーダーの資質と使命 Part4」 (医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修会 9月) 
「Part4 素直な心」(医療法人Z会・社会福祉法人Z会 職員合同研修会 9月) 
「療養病床の再編に伴う今後の方向性について」 (群馬県病院協会・夏季講演会 8月) 
「 グループホーム経営を継続して栄える継栄にするために 〜安定した経営を探る・・・CSRと世代交代から〜」 1.CSR(企業の社会的責任)から経営を考える 2.世代交代を世代後退とさせないための経営を考える (北海道認知症高齢者グループホーム協議会 7月) 
【開催要項】 【プレス記事】
「人を生かす介護事業のあり方 〜 慢性的人手不足の中で 〜/サービス提供責任者研修セミナー(仙台)(大阪)」 (財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会 7月(【開催要項】)、
10月(【研修光景】))
「リーダーとは・・決断そして役割」
(社団法人日本介護福祉士会 北海道・東北ブロックリーダー研修会 7月)【開催要項】
「介護新時代の経営戦略と人事労務管理のあり方」
(福岡市介護保険事業者協議会 6月)【新着情報】 
「介護事業者の経営戦略と人財創造」 (兵庫県シルバーサービス事業者連絡協議会 6月) 
「ケア人財は、転ばぬ先の杖を持て」 (N社 6月) 
「継栄と人財創造塾・盛岡出前講座 継栄と人財育成について 〜考える現場に考える人が育つ〜」 (N社 6月) 
「介護サービスにおけるリーダーの資質と使命 Part3」 (医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修会 6月) 
「Part3 素直な心」(医療法人Z会・社会福祉法人Z会 職員合同研修会 6月) news 「故事に学ぶ・あるべき人の姿とは~ケア人財は、転ばぬ先の杖をどのように持つべきか~」(特定非営利活動法人R 4月)
「継栄と人財育成について〜介護保険に勝つ経営〜」
(三重県老人福祉施設協会21世紀委員会 3月)
「北見塾(継栄と人財創造塾出前講座)」(1月 3月@ 3月A 6月 10月)
@ トップ研修 【研修光景 3月 6月 10月
A トップ・リーダー研修 【研修光景 3月 6月 10月
B スタッフ研修 【研修光景 3月 6月 10月
「介護サービスにおけるリーダーの資質と使命 Part2」
(医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修会 3月)
「Part2 思考再構築」(医療法人Z会・社会福祉法人Z会 職員合同研修会 3月)
「桃太郎継栄長野塾」(長野県宅老所GH連絡協議会 3月)
「ケア人財・転ばぬ先の杖を持て/地域交流会・スタッフ研修会」(S社 3月)
「制度改正を踏まえた今後の老健経営について/東京都老健大会」(Y社 3月)

「今後の介護保険制度改正を踏まえた老健経営〜人財育成は喫緊の課題 滾る熱意と弛まぬ努力〜」(鹿児島市老人保健施設協議会 KMM研究会 2月)
「ケア人財 転ばぬ先の杖を持て」(医療法人M会 一般職員研修 2月)
「日々是好日の実践」(医療法人M会 管理者研修 2月)
「介護保険改正に勝つ!経営」(社団法人全国老人福祉施設協議会 〜平成19年度 経営戦略・会計研修〜 1月神戸、2月東京) 【講演光景】
「介護サービスにおけるリーダーの資質と使命」(医療法人Z会・社会福祉法人Z会 管理者研修会 1月)
「故事に学ぶ“あるべき人の姿”」(医療法人Z会・社会福祉法人Z会 職員合同研修会 1月)

-- 2007(平成19)年 --

「人生転ばぬ先の杖 故事から学べ“あるべき人の姿”とは」 (医療法人D会 12月)
「制度改正を踏まえた今後の老健経営について 人財は人手にあらず、人財育成は喫緊の課題」 (栃木県老人保健施設協議会 11月)  【講演光景】
「経営(継栄)と人財創造塾 東北出前講座 コンプライアンスを研鑽しよう」 (継栄と人財創造塾 実行委員会 10月)
「生(活)かして活(生)きる、因は私の中にある! 〜さあ!自己点検:「お・ま・え・は・ひ・よ・こ」 となっていないか!(財団法人H 看護部・介護部合同職員研修 10月) 【講演光景】
「グループホームスタッフ研修会」 (愛知県GH連絡協議会研修 9月)  【講演光景】
「人材は知を拓く」 (社会福祉法人HD会研修 9月) 
「人材育成について」 (南北海道認知症フォーラム 9月)
「新潟塾 5回シリーズ」 (社団法人新潟県老人福祉施設協議会企画研修 8、9、10、11、12月)  【研修光景】
「介護事業の最新動向と経営展望〜訪問介護を中心として〜」((財)長寿社会開発センター 8月)
「小規模多機能ケアと人材育成」 〜地域密着型サービス経営セミナー集中講座〜 (大牟田市介護サービス事業者協議会 8月)【講演光景】
「医療福祉フォーラム21 療養病床からの転換 〜医療法人の転換実例を基に〜」 (あさひリーガルパートナーズ&コスモプランニング 7月)
「小規模多機能ケア全国セミナーin旭川/小規模多機能型居宅介護 経営編」 (小規模多機能ケア全国セミナーin旭川実行委員会 7月)
「シニアマーケットニーズ」(幸せで明るい高齢社会を構築する民間企業のニュービジネス研究会 7月) 
「通所介護経営の人財戦略〜管理者(リーダー)は戦略思考を磨け〜」 (福井県社会福祉協議会 6月)  【講演光景】
「全国認知症グループホーム大会 2007年フォーラムin北海道 第6分科会経営について」(北海道認知症高齢者グループホーム協議会 05月) 
「継栄と人財創造塾 大曲仙北出前講座 “あなたが変われば、まわりが変わる” 〜トップ・管理者の実践は如何にあるべきか〜」 (大曲・大仙グループホーム連絡会 05月)  【講演光景】
「継栄と人財創造塾 盛岡出前講座 経営(継栄)を科学する」 (N社 05月) 
「経営(継栄)と人財創造塾 東北出前講座 マーケティング編、戦略思考編」 (経営(継栄)と人財創造塾 実行委員会 05月) 【研修光景】
「介護経営の人財戦略 〜管理者(リーダー)は戦略思考を磨け〜」 (社団法人新潟県老人福祉施設協議会 05月) 
「継栄と人財創造塾 出前講座 自分をアセスメントしよう!〜介護スタッフ同士のこじれない人間関係作り〜」 (S社、N社、E社 05月) 
「経営について−1」「経営について−2」(NPO法人北海道認知症高齢者グループホーム協議会 3月)
「医療機関の新たな事業機会 高齢者住宅事業(ラジオNIKKEI(旧ラジオたんぱ)及びHPでのインターネットライブ放送)」
「〜あなたが変われば、まわりが変わる〜 スタッフの実践はどうあるべきか」(社会福祉法人F会 3月)
「会議の仕方」(社会福祉法人S会 3月)
「〜今こそ磨け、継栄と人財の質〜2015年をどう捉えるべきか」(医療法人S会 2月)
「〜今こそ磨け、常在学場〜管理者の実践はどうあるべきか」(医療法人S会 2月)
「〜今こそ磨け、常在学場〜スタッフの実践はどうあるべきか」(医療法人S会 2月)
「常在学場〜今こそ磨け、継栄と人財戦略〜管理職の実践はどうあるべきか」(医療法人M会 2月)
「今こそ磨け、常在学場〜スタッフの実践はどうあるべきか」(医療法人M会 2月)
第3回桃太郎経営長野塾 「常在学場〜今こそ磨け、経営(継栄)と人材(人財)戦略〜管理者・中堅者の育成と実践はどうあるべきか!」(長野県宅老所・グループホーム連絡会 2月)
「会議を極める/10時間/」(医療法人O会 2月)【研修光景】
「第二走者、第三走者はいるか!後継人財者難待ったなし!!今こそ磨けグループホームの経営(継栄)と人材(人財)戦略〜介護保険改正によりGHの進む方向性・管理者・中堅者の育成と実践はどうあるべきか〜」(宮城県認知症グループホーム連絡協議会 2月)
基調講演「介護保険制度改正と施設経営戦略」 【講演光景@】/分科会 午前の部 「現行介護保険制度における通所介護事業所の今後の展望」/  午後の部「通所介護事業所における人材確保と人材育成」 【講演光景A】(北海道デイサービス協議会 1月)

-- 2006(平成18)年 --

スタッフ研修/交流分析・エゴグラムを通して、人間関係を理解する(S社 12月)
GH経営者セミナー
「人材難、待ったなし! グループホーム経営の戦略眼を鍛える」(茨城県認知症高齢者グループホーム協議会 12月)
経営(継栄)のツボを極める
@制度改正をどう読むのか
A人材育成はどうあるべきか
B2015年への対応(福島県認知症高齢者グループホーム協議会 11月)
「法改正で生き残る介護施設経営・運営・人財育成のポイント」(日総研 名古屋11月、東京12月) 名古屋11月分申込書 東京12月分申込書
「介護事業者経営セミナー」(江東区介護事業者連絡会 10月) 
・医療・介護保険制度改正による影響と今後の展望
・勝ち残るために介護事業者が取組むべき課題
「第3期計画からみえる2009年以降の展望 〜経営(継栄)のあり方〜」(T社 10月 12月)
「介護新時代の経営戦略 研修システムと人事労務管理のあり方」(関東ブロック老人福祉施設研究総会 9月)
公開講座「介護事業の経営―人材育成の秘訣―」(かながわ福祉サービス振興会 9月)
申込書1 申込書2
「人材は人手にあらず。気づきを科学する」(財H荘 8月)
「“2009年はこう変わる”1.改正介護保険法の行方 2.人財の質を上げる 3.療養型の行方と動向」(医療法人M会 8月)
「グループホームの全国、埼玉県の運営状況と課題、そしてこれからの方向は」(埼玉県認知症高齢者グループホーム協議会 7月)
「医療・介護保険制度改正による影響と各地の状況」(NPO法人ヘルスケアフォーラム 地域ケア研究会 6月)
「入居系施設の将来展望」(P社 介護事業セミナー 宇都宮、高崎 6月)
「小規模多機能施設の開設動向とその経営戦略」(P社 介護事業セミナー 宇都宮、高崎 6月)
『第17回総会記念講演会・介護保険改正に勝つ!経営』(社団法人かながわ福祉サービス振興会 6月) 
「【介護保険改正に勝つ経営】2015年に向けて、今、介護事業者が取り組むべき経営姿勢の基本」(みちのく介護経営塾)
「〜2015年に向けて〜事業経営のあり方&事業経営の戦略眼」 (M社 5月)
「〜2015年に向けて〜気づく力&意思決定」(M社 5月)
「経営の質を磨くためのリーダーの役割〜求められる人財像〜」(M社 5月)
「改正介護保険に臨む介護事業経営と人財戦略 〜長期的な視野と大局的な判断〜」(バリアフリー2006 基調講演)
「介護事業者経営セミナー“介護保険改正に勝つ!経営”」
(社団法人広島県シルバーサービス振興会 3月)

「介護保険制度改正における、これからの施設経営とは〜成功事例に学ぶ勝ち組の経営戦略〜」(名古屋市社会福祉協議会 3月)
「経営の質を磨くためのリーダーの役割」(名古屋市社会福祉協議会 3月)
「『介護ビジョン』創刊3周年記念 介護保険制度・介護報酬改定直前フォーラニム」
・・・・シンポジウム「介護経営の質、サービスの質を問い直す」
(日本医療企画・介護ビジョン編集部 3月)

『新単価で臨む介護保険事業経営』(大阪府社会福祉協議会老人施設部会 3月)
「勝てる経営戦略!〜介護保険制度改正に向けて〜」(社団法人新潟県老人福祉施設協議会 3月)
「改正介護保険に勝つ!経営」〜介護保険改正(傾向と対策)〜
(シルバーサービス2006 パシフイコ横浜 3月)
「介護保険改正に勝つ!経営〜2015年に向けて、あなたが変われば、まわりが変わる〜」(医療法人社団M会 3月)
「改正のポイントと予防給付のサービス内容イメージ」(NPO法人ヘルスケアフォーラム 地域ケア研究会 2月)
「地域密着型介護サービスのから見た問題点」(財団法人マルチメディア振興センター 2月)
「介護保険改正で求められるもの」(医療法人S会 2月)
「介護事業に必要な人財とは」(医療法人S会 2月)
「あなたが変われば、まわりが変わる」(医療法人M会 2月)
「制度改正直前 今、事業者が取り組むべき経営姿勢の基本とは何か!」(F社 2月)
介護保険制度改正の詳細解説・ポイント徹底研修会
「これからのGHの収支及び戦略」「介護予防サービスの詳細解説」
(2月/特定非営利活動法人長野県宅老所・グループホーム連絡会)
「グループホームにおける18年介護報酬改定の影響分析と新制度施行下に成長発展するグループホームの事業戦略」〜18年介護報酬改定に伴うグループホームの経営収支シュミレーションとこれからのグループホーム管理者の対応策に期待すること〜
(保健・医療・福祉サービス研究会 1月)
「平成17年度 福祉の仕事起業支援講座」
<講義T> 今、福祉で求められるもの−介護保険法改正を踏まえた視点から−
<講義U> 地域密着型サービス立ち上げのポイント
<講義V> グループワーク 事業計画を立ててみよう
(社会福祉法人岐阜県社会福祉協議会 1月)
GH開設前研修 GHにおける18年介護報酬改定の影響と新制度下でのGHの対応と対策(医療法人S会 1月)
「介護保険改正に勝つ!経営」(1月/奈良、京都、大阪、2月/新潟、所沢、鹿児島、3月/船橋、立川)
「“小規模多機能型介護サービス”の経営戦略」
(1月/奈良、京都、大阪、2月/新潟、所沢、鹿児島、3月/船橋、立川)


-- 2005(平成17)年 --
「介護保険制度改正におけるこれからの事業所運営について」
〜激動の時代!生き残れる事業者になるために〜
(佐久圏域介護保険事業者連絡協議会 12月/長野)

「いま、介護業界で求められる人材とは?」(早稲田福祉専門学院 11月)⇒ 都内開催セミナー
「改正介護保険の施行にみる、福祉ビジネスの現状と今後」
(COA21/コンサルティング・アウトソーシング・アソシエーション 11月)
「介護保険改正に勝つ!経営」(P社 11月/福岡、佐賀、12月/北九州、名古屋)
「“小規模多機能型介護サービス”の経営戦略」(P社 11月/福岡、佐賀、12月/北九州、名古屋)
「介護保険制度改正最新情報」(P社 10月/山梨、福島、11月/栃木)
「これからの介護事業差別化戦略」(P社 10月/山梨、福島、11月/栃木)
「どうなる介護保険、どうする介護ビジネス」(読売エージェンシー 11月)
「介護サービス最前線セミナー/介護保険改正に勝つ!経営戦略」(介護労働安定センター神奈川支部 11月/横浜)
「認知症を正しく理解いただくために」(P社 9月/大阪)
「第2回介護事業者版 桃太郎経営 長野塾」(長野県宅老所グープホーム連絡会 9月〜10月)
「介護ビジネスの行方/介護保険改正の対応と課題」(日本生協連医療部会 9月)
「介護保険改正、どう乗り切るか?」( 藤沢市介護保険事業所連絡会 8月)
「これからの介護保険事業経営のポイント」( 岩手県社会福祉協議会 8月)
「介護保険改正のポイントとこれからの展望」(P社 8月/新居浜)
「介護保険改正に勝つ!経営」(F社 7月/佐世保、8月/広島)
「地域で取り組む介護予防活動のヒント」(福岡市在宅支援課/7月)
「介護施設におけるCS・ES経営」(P社 7月/東京、福岡、8月/岡山、10月/名古屋)
「介護保険改正に勝つ!経営」 (【経営(継栄)と人財創造塾 特別企画】 6月)
「高齢者賃貸住宅市場によるこれからの高齢者事業強化策」 (P社 5月)
「求められるこれからの在宅事業のあり方」(P社 4月/大阪)
「制度改正を踏まえて、これからの訪問介護はどうあるべきか」(T社 4月/東京)
「介護保険制度見直しから事業の構築を考える」(P社 4月/茨城、山梨、6月/宇都宮)
「改正を踏えた介護ビジネスは沃野or荒野」(金融機関 3月)
「介護予防は、ビジネスになるか!〜介護事業者は、介護予防重視型システムの転換で経営を乗り切れるか〜」(SSK社 2月)
「介護保険制度の動向 展望と対策」(医療法人S会 2月)
「利用者から選ばれる看護・介護」(医療法人S会 2月)
「介護保険制度改正を踏えて」(医療法人M会 2月)
「"こう変わる介護保険制度"これからの介護・医療事業の方向性と対策」
(P社 2月/鹿児島)

「介護事業者経営セミナー/“事業者はこの変革期にどう取り組むか!”」(SL社 2月)
「高齢者介護事業への新規参入 地域とサービスの見極め方を中心に」
(日経BP社HealthCareForum2005 1月)
【講演内容】

-- 2004(平成16)年 --
「介護保険制度改正の動向と展望」(兵庫県ホームヘルプ事業者協議会 12月)
「"こう変わる介護保険制度"これからの介護福祉事業の方向性と対策」
(P社 10月/長崎、福岡、佐世保、東京、11月/大分、12月/前橋、足利、宇都宮)

第2回実践経営セミナー「活(生)して、生(活)きるマネジメント因は吾にあり〜古に学ぶ管理者の資質の磨き方〜」(かながわ福祉サービス振興会11月)
「介護保険制度”改正”の動向を踏えた経営戦略〜人財育成が明日の継栄を切り開く〜」
(F社11月)

介護サービス事業所管理者研修「サービスの質を高めるためのマネジメント能力の向上」「活(生)かして生(活)きるマネジメント 因は吾にあり」(かながわ福祉サービス振興会11月 )
「介護保険法改正を踏まえた介護事業経営のあり方」(W社 10月)
経営(継栄)塾(Y社 平成16年9月〜17年7月)
「高齢者介護市場の動向について」(総務省統計局 9月)
平成16年度「福祉の仕事起業支援講座」魅力ある福祉事業を創るために 〜起業の要〜 経営(継栄)と人材(財)を学ぶ(岐阜県社会福祉協議会 9月)
平成16年度介護事業者セミナー(KMM研究会 8月)
「グループホーム開設ラッシュの顚末〜スタッフ定着が課題〜」(NPO法人ヘルスケアフォーラム 7月)
http://www.npo-healthcare.jp/
「介護サービスにおける事業経営を考える〜人を育て、事業を継承してゆくために今求められるものとは〜」 (アクティブヒューマンライフ2004セミナー/(社)かながわ福祉サービス振興会 7月) http://www.ics-inc.co.jp/AHL/
「介護事業者版 桃太郎経営 長野塾」(長野県宅老所・グループホーム連絡会 6月、7月、10月)
・ 第1回 「経営(継栄)を科学する」
・ 第2回 「会議を極める」
・ 第3回 フォローアップ
「満足度の高い顧客サービスのあり方」(医療法人 K会、医療法人 S会 6月)
「グループホームの今後の動向と見通し」(P社 5月/横浜 )
「介護保険の動向を踏まえた経営戦略」(福岡市介護保険事業者協議会 6月)
「介護保険の現状と今後の方向」(甲府市介護サービス事業者連絡協議会 5月)
「魅力ある介護事業者経営(継栄)の今後のあり方」(日本在宅介護協会東京支部トップセミナー 5月)
「介護保険改正に向けた福祉事業の新展開」(P社 6月/宮崎、名古屋、大分、7月/佐賀、8月/鹿児島)
「人材(財)マネジメントを考える」(医療法人 K会 4月)
「社会への貢献 これからの介護事業のあり方」(P社 4月/東京)

「介護事業者版 桃太郎経営を考える」(福祉経営を学ぶ会 4月、5月、6月)
第1回 経営(継栄)について考える
第2回 マーケティングについて考える
第3回 人材発掘と人財育成について考える
「グループホームの動向」(タムラプランニング アンド オペレーティング 3月)
「介護保険をめぐる今後の動向を踏まえた、これからの介護事業経営のあり方」
(大阪府社会福祉協議会 3月)
「デイサービス事業における経営戦略について考える」(北海道デイサービスセンター協議会 3月)
痴呆性高齢者GH開設前「スタッフ研修会」(民間介護会社K社 2月・S社 3月)
「これからの高齢者介護〜グループホームという選択〜」(民間介護会社K社 2月)
「グループホームについて」(民間介護会社S社 2月)
「2005年介護保険法改定を踏えた新たなマーケティング展開と今後の経営戦略」
(ひばり税理士法人 2月) http://homepage2.nifty.com/aiharakaikei/seminar/syafuku.htm
「高齢者介護事業への新規参入 地域とサービスの見極め方を中心に」
(ヘルスケアエキスポ2004 日経BP社 1月)
「これからの介護事業経営のあり方」(P社 1月/名古屋、松本、長野、熊本、2月/奈良
3月/下館、船橋、横浜、つくば、4月/大阪、5月/高松、6月/前橋、小山、宇都宮、9月/甲府)
「新たな介護市場のマーケティング展開と介護保険事業者の今後の経営戦略」
(保健・医療・福祉サービス研究会 1月)

≪   1   2   3   4  ≫
TOP   
Hayakawa-planning.com Home Mail